ラブリーテフレシピVol.40
![]() |
![]() |
テフフレークとくるみで作るごまめ
五穀豊穣、子孫繁栄、家族の健康など、1つ1つの料理に願いや祈りが込められている、お正月のお祝いの料理「御節料理(おせちりょうり)」。
その中で普段の作り置きにもおすすめなレシピを3つご紹介します!
使用しているLovely Teffタイプ:テフフレーク
材料
- A:
ごまめ(田作り、食べる小魚でもOK):30g
くるみ:50g(叩いて砕く) - B:
酒:大さじ1
みりん:大さじ1
醤油:大さじ1
メープルシロップ:大さじ1 - くるみ:30g
- テフフレーク(ホワイト):小さじ2
- 米油:小さじ2
作り方
- ごまめとくるみをから炒りする。
- 1にBの調味料を入れる。
- 水分がなくなったら、テフフレークを入れ、よく混ぜる。
- 最後に米油を入れる。
Point
【ごまめの由来】
カタクチイワシは田んぼの肥料として使われていたこともあり、ごまめ(五万米)とも呼ばれます。このことから、「今年も無事に良いお米が収穫できますように」という「五穀豊穣」の豊作を願う料理の一つとして作られています。
栄養価的には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)をはじめとするn-3系脂肪酸(オメガ3)を豊富に含んでいます。これらの脂肪酸には血管を拡張させ、血液の流れをよくする働きから、血圧を下げる効果が期待できます。
また、EPAには中性脂肪を少なくする働き、DHAには脳の活性化などの効果が期待できると言われています。
不足しやすい脂肪酸なので、日々の中で少しずつ摂取したい栄養素です。
「煮干し」は、乾物なので摂取の手段としてはとても手軽です。
今回のメニューも日常使い、作り置きができますので、ぜひご活用ください♪
最後に米油を入れることで、ごまめ同士がくっつくのを防ぎます。